ブログ
松戸市でエコキュート交換ならげんき住設|取替工事費の相場と賢い導入法をプロが解説

千葉県松戸市にお住まいの皆さまの間で、近年需要が高まっているのがエコキュートの設置や交換です。オール電化住宅の普及、電気代の見直し、災害時の備えなど、さまざまな理由から注目されています。
しかし、いざ導入を検討し始めると、「エコキュートにはどんな機能があるのか?」「取替工事費はどれくらいかかるのか?」「安心して頼める業者はどこか?」といった疑問や不安が次々と浮かんでくるものです。
私たちげんき住設株式会社は、千葉県松戸市で企業向けの大規模修繕から一般住宅のリフォームまでを広く手がけてきた工事会社です。創業以前からの経験を含めて30年以上、ガス機器や水回り商品、エコキュートの施工に携わってまいりました。
本記事では、エコキュートの基礎知識とともに、取替工事費に関する実情や抑えるコツについても、丁寧に解説いたします。これを読めば、納得感を持って施工業者を選ぶことができ、「げんき住設株式会社にお願いしてみようかな」と思っていただけるはずです。
エコキュートの基本的な仕組みと魅力

エコキュートとはどういう設備か
エコキュートとは、空気中の熱を取り込んでお湯を沸かすヒートポンプ式の給湯システムです。電気エネルギーを効率よく使えるため、ガス給湯器などと比べて電気代が大幅に安くなる点が最大の特長です。
また、タンクにお湯を溜めておく貯湯式であることから、災害時の非常用水としても活用できる安心感があります。さらに、CO₂排出量を削減できるため、環境にも配慮された給湯設備として評価されています。
げんき住設株式会社では、千葉県松戸市内での多くの施工実績をもとに、お客様の住宅構造・家族構成・ライフスタイルに最適なエコキュートをご提案しています。
現在の給湯器からの切り替えが進む理由
現在、古いガス給湯器や電気温水器を使っているご家庭では、経年劣化や不具合を機にエコキュートへの切り替えを検討されるケースが増えています。
特に10年以上使用している給湯器は、部品供給が終了していることも多く、修理よりも交換の方が安心という状況が少なくありません。
さらに、光熱費削減という経済的なメリットと、補助金制度の活用ができる点も後押しとなり、エコキュートの普及が進んでいます。
製品によって異なる性能と機能
一言でエコキュートといっても、メーカーや機種によって性能や機能はさまざまです。
フルオート式や追い炊き機能付き、マイクロバブル発生装置付きなど、快適性を追求した高機能モデルも多く存在します。
その一方で、価格を抑えたシンプルなモデルもあり、用途に応じた選定が重要です。
私たちげんき住設株式会社では、使用頻度や設置環境をもとに、本当に必要な機能だけを持つモデルをご提案し、コストパフォーマンスの高い選択をお手伝いしています。
設置時に注意すべきポイント
エコキュートの設置には、いくつか注意点があります。まず、タンクユニットとヒートポンプユニットを置くスペースが必要です。さらに、電源の確保、基礎の設置、配管経路の確保なども確認すべき項目です。
また、夜間に動作音が発生するため、隣家との距離や騒音対策も重要なチェックポイントです。
げんき住設株式会社では、現地調査を徹底し、お客様の住環境に適した設置方法をご提案することで、後悔のない施工を実現しています。
長期使用を見越したメンテナンス性
エコキュートは、一度設置すれば10年以上使用可能な設備です。しかし、長く使うためには、定期的な点検と適切なメンテナンスが欠かせません。
特に、貯湯タンクの内部清掃、フィルターの洗浄、配管のチェックは、安全性と省エネ性能を維持するために非常に重要です。
げんき住設株式会社では、設置後のアフターサポート体制も整えており、万一のトラブルや経年劣化に対してもスピーディーに対応いたします。
また、エコキュート本体にはメーカー保証がついていることが多いですが、それに加えて地域密着型の業者だからこそ可能な独自サポートもご用意しています。
取替工事費の内訳と相場感

工事費に含まれる基本項目
「取替工事費」という言葉だけを見ると、「一体何にどれだけお金がかかっているのか?」と不安に思われる方も多いかもしれません。実際、エコキュートの取替工事費には複数の作業項目が含まれており、その合計が費用の全体像を形成しています。
一般的に取替工事費の中には、以下のような内容が含まれます。
- 既存給湯器の撤去と処分
- 新しいエコキュート本体の搬入と設置
- 貯湯タンクやヒートポンプ用の基礎設置
- 給水・給湯・追い焚き・排水の配管工事
- 電源接続工事(200V回路への切り替えを含む)
- 試運転・動作確認
- リモコン設置と動作説明
つまり、単に「取り替える」だけでなく、住宅環境に合わせて複数の専門作業を安全に行うための費用が含まれているのです。
げんき住設株式会社では、すべての費用を明瞭に記載したお見積書を作成し、お客様が不安に思われることがないように丁寧にご説明しております。
一般的な費用の相場
エコキュートの取替にかかる費用のうち、取替工事費の相場は約10万円〜25万円前後が目安です。これは機器のサイズ、設置場所、既存配管の状態によって変動します。
例えば、設置スペースが広く配管も既存のものが再利用可能であれば、15万円程度で収まるケースもあります。一方、配管の取り回しが難しい場合や、新たに基礎を打ち直す必要がある場合などは、25万円以上になることもあります。
千葉県松戸市のように都市と住宅街が混在するエリアでは、個々の住宅条件によって工事費にばらつきが出やすいため、現地調査がとても重要です。
高くなる要因とその対処法
取替工事費が高額になる原因のひとつは、配管の老朽化や施工不良による再配管工事の発生です。また、機器の搬入経路が複雑な場合や、設置スペースの造成が必要な場合も費用が上がります。
このような場合でも、げんき住設株式会社では事前の現地確認を徹底し、追加工事の可能性を見越した上で見積もりを提示します。
施工前に想定外の費用が発生しないよう、お客様の不安をゼロに近づける対応を心がけています。
工事費を抑えるためのコツ
取替工事費を無理なく抑えるためには、不要なオプションを避けることと、既存の設備をできるだけ再利用することがポイントです。
また、複数の工事(例:トイレや洗面化粧台の交換など)をまとめて依頼することで、トータルコストを下げられる場合もあります。
げんき住設株式会社では、設備全体を見ながら「今一緒にやっておくとお得な工事」のご提案も可能です。
結果として、取替工事費の満足度が高い仕上がりを実現しています。
松戸市での実例と金額感
たとえば、千葉県松戸市内で実際にあった370Lエコキュートの取替工事の例では、以下のような費用感でした。
- エコキュート本体代(フルオート・370L):約24万円
- 取替工事費(標準施工+リモコン取付+試運転):約15万円
- 合計:約39万円(税込)
このケースでは、既存のコンクリート基礎が再利用可能であったことや、配管の状態が良好だったことから、比較的コストを抑えた施工が実現できました。
逆に、別の事例では、既存の電気温水器からエコキュートへの交換で電源の増設工事と新規基礎の打設が必要となり、取替工事費は約25万円に上りました。
どちらのケースでも共通しているのは、施工前にきちんと現地調査を行い、費用の見える化を徹底したことです。
げんき住設株式会社では、松戸市を中心に地域に密着した対応で、相場に対して納得感のある価格提案を行っています。
補助金の活用と賢い導入時期の選び方

エコキュートに使える補助金制度とは
エコキュートの導入にあたって、見逃せないのが国や自治体による補助金制度の存在です。特に、エコキュートのような高効率給湯器は、環境負荷低減や電力需要の平準化を目的とした補助対象になることが多いのが特徴です。
たとえば、経済産業省による「給湯省エネ事業」や、「こどもエコすまい支援事業」などでは、一定の省エネ性能を満たしたエコキュートに対し1台あたり6万~17万円前後の補助金が支給されるケースもあります。
また、千葉県松戸市でも年度によっては独自の助成制度が設けられることがあり、条件に該当すれば、さらに負担を軽減することができます。
こうした補助金制度を活用することで、取替工事費の実質的な負担を大幅に抑えることが可能です。
げんき住設株式会社では、各種補助制度の最新情報を常に把握し、お客様にとって最適な申請方法や手続きを丁寧にご案内しております。
補助金申請のタイミングと流れ
補助金制度は、事前申請が必要なものと、事後申請が可能なものの2種類があります。いずれにしても、申請タイミングを誤ると受給できないリスクがあるため、注意が必要です。
たとえば、契約日や着工日が制度の対象期間外であれば、申請自体が無効になることもあります。そのため、工事前に対象条件をきちんと確認し、必要書類をそろえることが大切です。
げんき住設株式会社では、申請書類の準備・記入・提出方法までしっかりサポート。お客様が手続きで悩まなくても済むよう、代行対応も行っております。
補助金を活かすための製品選び
補助金が適用されるためには、対象となるエコキュート機器を正しく選ぶことも大切です。
たとえば、「給湯省エネ事業」の場合、年間給湯保温効率(JIS効率)などの基準を満たしていないと対象外になります。
そのため、機器の価格だけを見て選ぶと補助対象から外れてしまい、結果的に費用が高くなることもあるのです。
げんき住設株式会社では、補助金対象機種を熟知したスタッフが在籍しており、機種選びの段階から「補助金込みで最もお得になる製品」をご提案します。
導入におすすめのタイミング
エコキュートの導入は、「壊れてから」ではなく「壊れる前」に検討することが理想的です。
特に冬場は給湯器の故障が多発する季節であり、突然の不具合により、緊急対応となってしまうと費用が高くつくケースもあります。
また、補助金は年度単位で募集枠が限られていることが多く、申請が殺到すると早期終了となる場合もあるため、注意が必要です。
「そろそろ10年近く使っている」「調子が悪い気がする」といった段階でご相談いただくことで、余裕のあるスケジュールで工事・補助金申請・機種選定が可能となります。
トータルコストで見たお得な選択
補助金を活用することで、高性能なモデルを安価に導入できるチャンスにもなります。
たとえば、通常では予算の都合で手が届かないと感じていた「フルオート+ウルトラ高効率モデル」なども、補助金の活用で現実的な選択肢になることがあります。
げんき住設株式会社では、単なる価格の安さだけでなく、「性能・施工・補助金活用を含めた最終的な実質コスト」にこだわってご提案を行っています。
お客様にとって一番納得できる形でのエコキュート導入を叶えるため、あらゆる要素を加味した総合的な提案力が当社の強みです。
げんき住設株式会社が選ばれる理由

豊富な経験と確かな施工力
千葉県松戸市に拠点を構えるげんき住設株式会社は、大手ガス会社の下請けで16年、ガス機器・水まわり商品の専門店で11年、大手ハウスメーカーの請負業者として7年――
30年以上の現場経験を土台に、信頼される施工技術と対応力を築いてきた会社です。
この長年の積み重ねにより、給湯器や水まわりの取替工事はもちろん、エコキュートのように複雑な設備交換にも高い専門性を持って対応しています。
ただ製品を設置するだけでなく、配線や基礎、配管の見直し、最適な導線の設計まで含めた総合的な施工が可能です。
「配管の癖が強くて他社に断られた」「特殊な場所に設置したい」などのご相談にも柔軟に対応できるのは、熟練の職人が在籍しているからこそです。
資格保有者による安心の対応
当社のスタッフは、全員が現場経験者であり、有資格者です。
給水装置工事主任技術者・電気工事士・ガス機器設置スペシャリストなど、専門の国家資格や民間資格を取得している技術者が施工にあたります。
そのため、「配線工事も別の業者が入る」「申請は自分でやってください」といった心配は無用です。
げんき住設株式会社は、ワンストップで全ての工程を責任を持って対応できる体制を整えています。
地域密着だからこそのスピード感
松戸市に本社を構え、近隣地域に密着して活動している当社は、迅速な対応力が強みです。
緊急時の対応や、突然の不具合に対しても、最短で当日中の訪問が可能なケースも多くあります。
また、「わからないことがあるので、ちょっと見に来てほしい」というご要望にも、柔軟にお応えできる距離感が、地域のお客様から信頼されている理由のひとつです。
丁寧な見積もりと説明対応
工事のご依頼が初めての方にとって、最も不安なのが「見積もりのわかりにくさ」かもしれません。
げんき住設株式会社では、工事の工程ごとに何にどれだけの費用がかかるのかを、詳細に明記した見積書をご用意し、専門用語を使わずにわかりやすくご説明いたします。
また、追加費用の発生が予想される場合には、必ず事前にご相談・同意をいただく体制を徹底しています。
「頼んでみたらどんどん高くなっていった」というような、後悔をお客様にさせないことが、当社の大切なポリシーです。
長く安心して使えるアフターサポート
取替工事が完了したあとも、げんき住設株式会社とのお付き合いは続きます。
当社では、エコキュートの取替後に不具合や気になることがあればすぐに対応しています。
また、メーカー保証が切れたあとでも、地域密着だからこそできる「顔の見えるメンテナンス対応」で、
「工事して終わり」ではなく、「末永くお付き合いできる住設パートナー」としての信頼を得ています。
加えて、当社は給湯器だけでなく、キッチン・浴室・トイレ・洗面台など、住まいの水まわり全体に対応可能なリフォーム会社でもあります。
そのため、「次はキッチンも相談したい」「洗面所の水栓も見てほしい」といった幅広いニーズにもワンストップで対応できます。
こうした柔軟性と対応力の広さ、アフターケアの誠実さが、松戸市のお客様にげんき住設株式会社が選ばれている理由です。
よくあるご質問(Q&A)

ここでは、千葉県松戸市のお客様からげんき住設株式会社に寄せられることの多い、エコキュートの設置・交換および取替工事費に関するご質問にお答えします。
Q1. エコキュートに交換するベストなタイミングはいつですか?
A. 使用開始から10〜15年が目安です。
配管やヒートポンプ、タンク内の部品劣化が始まるのがこの時期で、不具合が出る前の交換が最もコストを抑えられる選択となります。故障してからの緊急交換は、取替工事費が高くなることもありますのでご注意ください。
Q2. 取替工事費にはどんな作業が含まれますか?
A. 撤去から設置、試運転までを一式でご対応します。
具体的には、旧機器の撤去・運搬・処分、新機器の設置、電気・給水・給湯・排水の接続工事、試運転、リモコン設置、操作説明まで、すべてを含みます。明細も明確にご提示いたします。
Q3. 補助金は誰でも使えますか?
A. 要件を満たせばどなたでも申請可能です。
エコキュート本体が補助金対象製品であれば、世帯構成や収入制限なく申請できる補助金もあります。申請には期限があるため、早めのご相談が安心です。
Q4. 工事にはどのくらいの時間がかかりますか?
A. 標準的な工事は4~5時間で完了します。
朝から着工し、午後早めの時間に完了することがほとんどです。配管の改修や特殊な工事が必要な場合でも丸1日ほどの工程で完了できます。
Q5. 見積もりだけでもお願いできますか?
A. はい、無料で承っております。
現地調査〜お見積もりまでは完全無料です。現地確認後、その場でわかりやすく工事内容を説明し、強引な営業や即決の催促などは一切いたしませんのでご安心ください。
Q6. 機器だけの購入もできますか?
A. 当社では施工を前提とした販売を基本としています。
理由は、施工の品質を保証するためです。設置のみのご依頼や他社機器の持ち込み工事は、内容を確認のうえ慎重に判断させていただきます。
Q7. 施工後のメンテナンス対応はどうなっていますか?
A. 自社対応で迅速にサポートします。
エコキュート設置後の定期点検や万一の不具合にも、松戸市内ならスピード対応可能です。メーカー保証のほか、げんき住設株式会社独自のアフターケア体制も整えています。
まとめ

エコキュートは、省エネ性・快適性・災害対策・家計の負担軽減という点で非常に優れた設備です。しかしその導入や交換には、取替工事費の不安や施工業者選びの難しさが付きまといます。
そこで私たちげんき住設株式会社では、千葉県松戸市を中心に地域密着で、見積もりから設置、アフターサポートまでを一貫して対応する体制を整えています。
- 明瞭で適正な取替工事費
- 資格保有者による丁寧な施工
- 補助金の活用サポート
- お客様の目線に立った説明と提案
これらすべてを大切にしながら、「相談してよかった」「お願いしてよかった」と思っていただける仕事を目指してまいります。
エコキュートの交換や取替工事に関して、少しでも気になることがありましたら、どうぞお気軽にげんき住設株式会社までお問い合わせください。
あなたのご家庭に、安心と快適なお湯のある暮らしをお届けいたします。